ARLISSのロケットデザインについて ARLISS-M Design Guide


ARLISSに関して、日本語での説明ははこちらが詳しいですが
http://unisec.jp/activities/arliss.html
こちらは主にCansatについての説明となるため、ロケット(AEROPAC)に関しては、直接英語のガイドラインを読まないといけないです。リンク先は以下になります。
http://www.aeropac.org/index.php/arliss-homepage/rockets

ロケット自体のデザインについてはこちらの資料をまず読み込みましょう。
http://www.aeropac.org/images/ARLISS-M_Design_Guide_1_1.pdf

全体の章立ては2章だてになっており、具体的なデザインは2章から。2章がそれぞれ
2-1 全体的な規定
2-2 ノーズコーン(先端)部分の設計
2-3 ペイロード(人工衛星などの、ロケットに搭載するもの)の設計
2-4 ブースターの設計
2-5 ロケットのスタビリティ
という構成になっています。

1章についてはARLISS自体の趣旨と目的が書かれていますが、取り急ぎ2章の構成を見ますと”flight profile”に準拠することとなっております。

全体の目次構成を以下に示します
1 OVERVIEW OF THE ARLISS PROGRAM  4
1-1 STUDENT GOALS  4
1-2 FLYERS GOALS  5
2 THE ARLISS-M REFERENCE DESIGN  6
2-1 THE ARLISS-M FLIGHT PROFILE  6
2-2 NOSECONE SECTION  6
2-2-1 Preventing premature separation  7
2-2-2 Parachute sizing  8
2-2-3 Optional nosecone payload compartment  8
2-2-4 Nosecone deployment issues  9
2-3 PAYLOAD SECTION  9
2-3-1 The standard payload carriers  11
2-3-2 The avionics unit  13
2-3-3 The parachute compartment  15
2-3-4 Preventing premature separation  16
2-4 BOOSTER SECTION  17
2-4-1 Securing the M1419W motor  18
2-4-2 Parachute attachment  19
2-4-3 Fins  19
2-4-4 The forward coupler and bulkhead assembly  19
2-5 ROCKET STABILITY  19
APPENDIX A PRESSURE EQUALIZATION PORT SIZE CALCULATIONS  21
APPENDIX B SHEAR PIN/SCREW CALCULATIONS  22
APPENDIX C EXPECTED BATTERY LIFE CALCULATIONS  24
APPENDIX D REFERENCE DESIGN DRAWINGS  27

ノーズコーン
ペイロード
ブースター
スタビリティ

の順で章立てと内容の要約をしていきます。

***********

ARLISSはA Rocket Launch for International Student Satellitesの略
https://ja.wikipedia.org/wiki/ARLISS


Comments

Popular posts from this blog

28BYJ-48 ステッピングモーターとULN2003とArduino Nano

SG92RサーボモータとArduino Nano

KXR94-2050 3軸加速度センサDIP化モジュール(MDK022)とArduino Nano