Posts

Showing posts from July, 2019

ARLISSのロケットデザインについて ARLISS-M Design Guide ペイロード

2.3 PAYLOAD SECTION 2.3.1 The standard payload carriers 2.3.2 The avionics unit (電子機器装置) 2.3.3 The parachute compartment 2.3.4 Preventing premature separation (早期の送出防止策) 2.3 PAYLOAD SECTION 10ページに説明図があります。 payload carriers (荷物)が上部にあってその下にThe avionics unit電子機器さらにその下にペイロード用のパラシュートを入れるつくりになるようです。 ペイロードの一般的な長さについて書いてあります。 2.3.1 The standard payload carriers =キューブサットなどの人工衛星、ローバーのことのようです。 例についてはAppendix.d参照のこと 2.3.1.1 Open class payload carrier design ほとのどの参加者の搭載物は"Open Class"の搭載物ということのようです。以下Open Classのサイズ規定があるようです。 2.3.1.3 Payload carrier deployment issues G forces (射出時のGに気を付けるという事) Black Powder vs. CO2 ejection 2.3.2 The avionics unit(電子機器) 2.3.2.1 The avionics compartment リファレンスデザインがのっています。 2.3.2.2 The flight electronics 全部イタリック体で、全部重要らしい 2.3.3 The parachute compartment 2.3.4 Preventing premature separation

オイラー角とUnityのオブジェクト回転 transform.Rotate()メソッド

◆ソースコード こちら のサイトのものをそのまま利用した using UnityEngine; using System.Collections; public class RotateCube : MonoBehaviour { void Update () { transform.Rotate(new Vector3(0, 0, 5)); } } ◆MonoBehaviourクラスとupdateメソッドの説明 https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/MonoBehaviour.html https://docs.unity3d.com/ja/current/ScriptReference/MonoBehaviour.Update.html Update は MonoBehaviour が有効の場合に、毎フレーム呼び出されます ◆Unity Transform@Rorate メソッドの説明 https://docs.unity3d.com/jp/current/ScriptReference/Transform.Rotate.html ◆参考にさせていただいたサイト https://techacademy.jp/magazine/9299

ARLISSのロケットデザインについて ARLISS-M Design Guide ブースター

2.4 Booster section よく使われるモーターとして M1419W があげられておりかなり強く推している様子。 2.4.1 Securing the M1419W motor 18Pの図にも書いてあるがモーターを上中下でリングで固定する。垂直方向には 98 mm Aeropack retainerで固定ということのよう。 2.4.2 Parachute attachment 2.4.3 Fins sub-sonic(亜音速 最大マッハ0.8)に耐えるフィンデザインをということでした。 ARLISS-M flights are sub-sonic. An appropriate sub-sonic fin design should be used.  Appendix Dにフィンのデザイン例が載っています。 2.4.4 The forward coupler and bulkhead assembly coupler=payloadとの連結部分の仕組みと考えてよいようです。数値に関する規定などが多くあります。しくみは18Pの図を見ると良いと思います。 Appendix D 3つの図面があります。 1. ARLISS rocket airframe drawing from http://www.arliss.org/resources/arliss_booster.pdf 2. External dimensions of the standard payload carrier. 3. The ARLISS-M aluminum fin from http://www.feretich.com/Rocketry/SuperArliss/specs/FINS_arliss.pdf

ARLISSのロケットデザインについて ARLISS-M Design Guide ノーズコーン

ノーズコーンセクションは4つのチャプターに分かれています。 2-2 NOSECONE SECTION  6 2-2-1 Preventing premature separation  7 2-2-2 Parachute sizing  8 2-2-3 Optional nosecone payload compartment  8 2-2-4 Nosecone deployment issues  9 2-2 ではノーズコーン全体の構成について説明があります • Nosecone ノーズコーン • Nosecone bulkhead • Nosecone parachute パラシュート • Parachute tether テザー(パラシュートの紐) • Drag disk ドラッグディスク(蓋?) • An optional balancing or auxiliary payload chamber 7ページ目の図解を見る限り、ノーズコーンの先端が空洞になっており、plywood(合板)とバルクヘッドでパラシュート上部の蓋をつくり、その下にパラシュートとパラシュートディザー、ドラッグディスクにティザーを括り付けておくという形になるようです。 2-2-1 Preventing premature separation  7 Premature separation of the nosecone section must be preventedとイタリックで強調表示されていますので、早期にノーズコーンが取れてしまわない対策をするようなガイドラインと理解できます。 2-2-2 Parachute sizing  8 パラシュートのサイズに関する章で一般的には42インチ(≠1m)と書いてあります。 2-2-3 Optional nosecone payload compartment  8 ノーズコーンの先端にカメラ入れたりGPS入れたりできるよの章のようです。 2-2-4 Nosecone deployment issues  9 冒頭で2項目説明があります • Drag disk being pushed into nosecone • Nosecone collar damage ドラッグディ

KXR94-2050 3軸加速度センサDIP化モジュール(MDK022)とArduino Nano

Image
◆ソースコード https://github.com/setapolo/arduino_sample_KXR94-2050/blob/master/analogRead_smoothing.ino // ******************************** // 加速度センサの値を取得するプログラム x軸の平滑化 // ******************************** int ax[ 20 ]; int ax_len=( sizeof (ax)/ sizeof ( int )); void setup (){ for ( int i;i<ax_len;i++){ ax[i]= 0 ; } Serial. begin ( 9600 ) ; } void loop (){ long x , y , z ; x = y = z = 0 ; x = analogRead ( 3 ) ; // X軸 y = analogRead ( 4 ) ; // Y軸 z = analogRead ( 5 ) ; // Z軸 long sx= 0 ; for ( int i=ax_len- 1 ;i> 0 ;i--){ ax[i]=ax[i- 1 ]; sx = sx + ax[i]; } ax[ 0 ] = x; sx = sx + x; x=sx/ax_len; Serial. print (x) ; Serial. print ( " , " ) ; Serial. print (y) ; Serial. print ( " , " ) ; Serial. print (z) ; Serial. println ( " " ); delay ( 50 ) ; } ◆ MDK022  DIP化モジュールの取り扱い説明書(日本語) http://akizukidenshi.com/download/ds/akizuki/AE-KXR94-2050.pdf 測定幅が+-2gで

SG92RサーボモータとArduino Nano

Image
◆実動作 ◆ソースコード Arduino IDEにもスケッチの例として存在するsweepを利用して動作確認をした https://github.com/esp8266/Arduino/blob/master/libraries/Servo/examples/Sweep/Sweep.ino /* Sweep by BARRAGAN <http://barraganstudio.com> This example code is in the public domain. modified 28 May 2015 by Michael C. Miller modified 8 Nov 2013 by Scott Fitzgerald http://arduino.cc/en/Tutorial/Sweep */ # include < Servo.h > Servo myservo; // create servo object to control a servo // twelve servo objects can be created on most boards void setup () { myservo. attach ( 2 ); // attaches the servo on GIO2 to the servo object } void loop () { int pos; for (pos = 0 ; pos <= 180 ; pos += 1 ) { // goes from 0 degrees to 180 degrees // in steps of 1 degree myservo. write (pos); // tell servo to go to position in variable 'pos' delay ( 15 ); // waits 15ms for the servo to reach the position } for (pos = 180 ; pos &g

ARLISSのロケットデザインについて ARLISS-M Design Guide

ARLISSに関して、日本語での説明ははこちらが詳しいですが http://unisec.jp/activities/arliss.html こちらは主にCansatについての説明となるため、ロケット(AEROPAC)に関しては、直接英語のガイドラインを読まないといけないです。リンク先は以下になります。 http://www.aeropac.org/index.php/arliss-homepage/rockets ロケット自体のデザインについてはこちらの資料をまず読み込みましょう。 http://www.aeropac.org/images/ARLISS-M_Design_Guide_1_1.pdf 全体の章立ては2章だてになっており、具体的なデザインは2章から。2章がそれぞれ 2-1 全体的な規定 2-2 ノーズコーン(先端)部分の設計 2-3 ペイロード(人工衛星などの、ロケットに搭載するもの)の設計 2-4 ブースターの設計 2-5 ロケットのスタビリティ という構成になっています。 1章についてはARLISS自体の趣旨と目的が書かれていますが、取り急ぎ2章の構成を見ますと”flight profile”に準拠することとなっております。 全体の目次構成を以下に示します 1 OVERVIEW OF THE ARLISS PROGRAM  4 1-1 STUDENT GOALS  4 1-2 FLYERS GOALS  5 2 THE ARLISS-M REFERENCE DESIGN  6 2-1 THE ARLISS-M FLIGHT PROFILE  6 2-2 NOSECONE SECTION  6 2-2-1 Preventing premature separation  7 2-2-2 Parachute sizing  8 2-2-3 Optional nosecone payload compartment  8 2-2-4 Nosecone deployment issues  9 2-3 PAYLOAD SECTION  9 2-3-1 The standard payload carriers  11 2-3-2 The avionics unit  13 2-3-3 T